quake2プラグイン公開しました。 | 2015/02/12 (Thu) |
【2015/02/12 追記】
セーブ時に保存する値を間違えていたた問題を修正しました。
【2014/10/04 追記】
absoluteによるソートを行う際に、入れ替えるレイヤを間違えていた問題を修正しました。
Windows8+フルスクリーンの環境でsetLayerPosを使うと黒い枠が残るですが、吉里吉里をDLするとついてくるkrkrconf.exeで「フルスクリーン切り替え方法」の部分を「DirectDraw」から「ChangeDisplaySettings API」に変更すると防げるそうです。

これでバグらないかどうかはwin8がないので分かりません(爆)
quake2プラグインのDLはこちらをクリック(firestorageに飛びます)
現在の吉里吉里2の安定版(kr2_232r2)のquakeを
Windows8+フルスクリーンの環境で使うと
黒い枠が残るバグが発生するっていうんで
メッセージレイヤ下に新規レイヤを作成して
背景と前景レイヤ(キャラクターレイヤ)の内容をコピーし
動かすというquake2プラグインを公開しました。
吉里吉里2側でこのバグを対応して頂けたら不要なプラグインです。
これでバグらないかどうかはwin8がないので分かりません(爆)
各レイヤ毎にsetPosで動かしても良かったのですが
そうするとmoveと併用した際に動きがバグるだろうと思って
このような形にしました。
moveタグとの併用のみならず、トランジション、セーブロードにも対応しています。
もっと上手い方法を知っている人がいたら教えて下さい。
コピーするのは背景と前景レイヤのみで
メッセージレイヤとそれより上に表示されているレイヤはコピーしません。
メッセージレイヤが動かないのは人によってはメリットと言えるかもしれません。
【使い方】
first.ksなどでコール
[call storage="quake2.ks"]
[quake2 time=時間(ms) hmax=横揺れ(pixel) vmax=縦揺れ(pixel)]
(背景とメッセージより背後の前景レイヤを揺らす)
引数:
[wq2 canskip=]
(quake2の終了待ち)
引数:
[stopquake2]
(quake2の停止)
セーブ時に保存する値を間違えていたた問題を修正しました。
【2014/10/04 追記】
absoluteによるソートを行う際に、入れ替えるレイヤを間違えていた問題を修正しました。
Windows8+フルスクリーンの環境でsetLayerPosを使うと黒い枠が残るですが、吉里吉里をDLするとついてくるkrkrconf.exeで「フルスクリーン切り替え方法」の部分を「DirectDraw」から「ChangeDisplaySettings API」に変更すると防げるそうです。

これでバグらないかどうかはwin8がないので分かりません(爆)
quake2プラグインのDLはこちらをクリック(firestorageに飛びます)
現在の吉里吉里2の安定版(kr2_232r2)のquakeを
Windows8+フルスクリーンの環境で使うと
黒い枠が残るバグが発生するっていうんで
メッセージレイヤ下に新規レイヤを作成して
背景と前景レイヤ(キャラクターレイヤ)の内容をコピーし
動かすというquake2プラグインを公開しました。
吉里吉里2側でこのバグを対応して頂けたら不要なプラグインです。
これでバグらないかどうかはwin8がないので分かりません(爆)
各レイヤ毎にsetPosで動かしても良かったのですが
そうするとmoveと併用した際に動きがバグるだろうと思って
このような形にしました。
moveタグとの併用のみならず、トランジション、セーブロードにも対応しています。
もっと上手い方法を知っている人がいたら教えて下さい。
コピーするのは背景と前景レイヤのみで
メッセージレイヤとそれより上に表示されているレイヤはコピーしません。
メッセージレイヤが動かないのは人によってはメリットと言えるかもしれません。
【使い方】
first.ksなどでコール
[call storage="quake2.ks"]
[quake2 time=時間(ms) hmax=横揺れ(pixel) vmax=縦揺れ(pixel)]
(背景とメッセージより背後の前景レイヤを揺らす)
引数:
time | 時間(ms) | quakeタグと違ってtimemodeはなく、強制ms。 指定がないと1000(1秒) "eternity"を指定すると[stopquake2]をするまで永遠に揺れる。 |
hmax | 横揺れ(pixel) | 省略すると10。 |
vmax | 縦揺れ(pixel) | 省略すると10。 |
[wq2 canskip=]
(quake2の終了待ち)
引数:
canskip | true(デフォルト) or false | trueを指定するとクリックでトランジションの終了待ちをスキップできます。 falseを指定するとスキップできません。 |
[stopquake2]
(quake2の停止)
COMMENT FORM
URL: | |
comment: | |
password: | |
Trackback
トラックバックURL: http://lllakolll.blog.fc2.com/tb.php/658-1d95715f